mikoshi_in_jinja

・トップページ

・鐵砲洲稲荷神社

・鐵砲洲稲荷神社御由緒

・「和し背負へ(ワッショイ)」

・鐵砲洲の黎明

・平成21年祭礼行事暦

・寒中水浴大会

・節分祭

・平成17年例大祭

・江戸東京“華”パレード
shoukai
・リンク集

・交通のご案内
yuisho

 江戸の町は、慶長8年(1603年)徳川家康の命により、神田山(駿河台地に続いた神田台地)を崩し、約30年かけて埋立てを行い、日本橋浜町、呉服橋、神田堀留、南八丁堀、京橋、芝、日比谷等の地域ができ、その後、万治元年(1658年)に木挽町海手築地、少し遅れて築地明石町、本湊町海手築地の埋め立てによって出来上がった。
 鐵砲洲の名の由来には、堀岸と海に挟まれた埋立地の形状が種子島に似ていた。また、寛永12年(1635年)に、大筒をつくって幕府に納めていた井上氏、鉄砲方をして仕えていた稲富氏が大筒や鉄砲の試し撃ちをした場所。海岸に沿って鉄砲のような形の町に見えた等の諸説がある。
 鐵砲洲の町並みは、海岸沿いに、北から本湊町、船松町一、ニ丁目、十軒町そして南端に明石町があった。

map1 map2


  お問い合わせ |  プライバシーポリシー |  ©2002-2009 Teppozuinarijinja All Rights Reserved